18/nov/2013 新規
17/oct/2014 更新
西暦年 | 和暦:年 | 月 | 日 | 出来事 | コメント:#以降は小生の愚考 |
1598 | 慶長3 | 04 | 20 | 前田利長(としなが)(利家長男):従三位・権中納言に昇叙転任。利家公(藩祖)の隠居で家督相続 | |
1598 | 慶長3 | 08 | 18 | 豊臣秀吉:薨去。享年62 | |
1599 | 慶長4 | 閏03 | 03 | 前田利家(藩祖):薨去。享年62 | |
1600 | 慶長5 | 09 | 15 | 徳川家康(数え59歳):関ヶ原の戦い | |
1602 | 慶長7 | 金沢城:天守が落雷によって焼失:以後再建されず | |||
1603 | 慶長8 | 02 | 12 | 徳川家康(数え62歳):右大臣、征夷大将軍宣下・源氏長者宣下 | |
1605 | 慶長10 | 猪山清左衛門(猪山家初代):死去 | ※「武士の家計簿」p18 | ||
1605 | 慶長10 | 06 | 28 | 前田利光(としみつ)(利家四男):後の利常(としつね):加賀藩第2代藩主に | |
1614 | 慶長19 | 05 | 20 | 前田利長(初代藩主):薨去。享年53 | |
1615 | 慶長20 | 05 | 大坂夏の陣 | ||
1616 | 元和2 | 04 | 17 | 徳川家康:薨去。享年75 | |
1639 | 寛永16 | 04 | 23 | 前田光高(みつたか):加賀藩第3代藩主に | |
1639 | 寛永16 | 06 | 20 | 前田利常(2代藩主):小松に隠居 | |
1643 | 寛永20 | 前田光高(3代藩主):金沢城北の丸に東照三所大権現社(現尾崎神社)建立 | Wikipedia:前藩主の利常公(2代藩主)が「もし天下が改まり徳川の権力が衰えたら(東照宮を)どこへ遷宮するつもりか」と諭したと伝わる | ||
1645 | 正保2 | 04 | 05 | 前田光高(3代藩主):急死。享年31(満29歳) | |
1645 | 正保2 | 06 | 13 | 前田綱紀(つなのり)(数え3歳):加賀藩第4代藩主に | |
1646 | 正保3 | 養智院(真言宗)寺地拝領 | ※「猪山直之日記」p20 | ||
1658 | 万治1 | 10 | 12 | 前田利常(2代藩主):薨去。享年66 | |
1676 | 延宝4 | 前田綱紀(4代藩主):蓮池亭(れんちてい)造成。後の兼六園の原型 | |||
1723 | 享保8 | 05 | 06 | 前田吉徳(よしのり)(綱紀3男):加賀藩第5代藩主に:綱紀公(4代藩主)は隠居:大槻伝蔵による財政改革開始 | |
1724 | 享保9 | 05 | 09 | 前田綱紀(4代藩主):薨去。享年82 | |
1731 | 享保16 | 猪山市進(いちのしん)(猪山家5代):前田家直参に | ※「武士の家計簿」p19 #市進の採用は、大槻伝蔵の藩財政改革の一環によるものか | ||
1745 | 延享2 | 06 | 12 | 前田吉徳(5代藩主):薨去。享年56 | |
1746 | 延享3 | 07 | 02 | 大槻伝蔵:蟄居 | |
1746 | 延享3 | 12 | 08 | 前田宗辰(むねとき)(6代藩主):薨去。享年22 | |
1748 | 延享5 | 04 | 18 | 大槻伝蔵:越中五箇山に配流 | |
1748 | 延享5 | 06 | 26 | 加賀騒動の始まり:宝暦4年(1754年)まで | #市進は無事乗り切ったようだが、猪山家が政治から一歩引いた態度なのは、これが遠因かもしれない |
1770 | 明和7 | 猪山左内綏之(やすゆき)(猪山家6代):御算用場お雇い | ※「武士の家計簿」p25 | ||
1771 | 明和8 | 綏之:正式採用:切米40俵 | |||
1775 | 安永4 | 猪山金蔵信之(藤井平丞4男)(猪山家7代):誕生 | ※「武士の家計簿」p30 #"彦蔵"は猪山家当主が代々受け継ぐ名と思われる | ||
1782 | 天明2 | 天明の大飢饉(天明8年まで) | |||
1782 | 天明2 | 綏之:前藩主の前田重教公(10代藩主)の御次執筆役に | ※「武士の家計簿」p25 | ||
1783 | 天明3 | 07 | 06 | 浅間山で大噴火。死者約2万人 | |
1784 | 天明4 | 02 | 23 | 筑前国志賀島で金印発見 | |
1786 | 天明6 | 08 | 田沼意次:失脚 | ||
1786? | 天明6? | 綏之:重教公(10代藩主)薨去に伴い、御次執筆役の打切り | ※「武士の家計簿」p29 | ||
1787 | 天明7 | 04 | 15 | 徳川家斉:11代将軍に就任 | |
1787 | 天明7 | 05 | 天明の打ちこわし(江戸・大坂で米屋が打ち壊された事件) | ||
1787 | 天明7 | 06 | 松平定信:老中に就任、寛政の改革 | ||
1788 | 天明8 | 01 | 30 | 天明の京都大火:皇居炎上、京都の大半が焼失 | |
1789 | 天明9 | 01 | 25 | 寛政に改元:グレゴリオ暦1789年2月19日 | |
1791 | 寛政3 | 信之(数え17歳):猪山家へ婿養子 | ※「武士の家計簿」p30、「猪山直之日記」p156 | ||
1795 | 寛政5 | 信之(数え21歳):御算用場お雇い | |||
1796? | 寛政6? | 猪山益之助文言(あやこと)(信之長男):誕生 | ※「猪山直之日記」p152 由緒書写真内容から逆算 | ||
1797 | 寛政7 | 信之(数え23歳):正式採用:切米40俵 | |||
1801 | 寛政13 | 02 | 05 | 享和に改元:グレゴリオ暦1801年3月19日 | |
1803 | 享和3 | 西永与三八:西永家へ末期養子 | ※「猪山直之日記」p156 | ||
1804 | 享和4 | 信之:御預所定役 | |||
1804 | 享和4 | 02 | 11 | 文化に改元:グレゴリオ暦1804年3月22日 | |
1806 | 文化3 | 03 | 04 | 文化の大火(江戸三大大火の一つ) | |
1808 | 文化5 | 閏06 | 綏之:切米50俵に加増 | ※「武士の家計簿」p29 | |
1811 | 文化8 | 07 | 10 | 前田斉泰(13代藩主):誕生 | 直之とは、数えで1つ違いになる |
1812 | 文化9 | 猪山弥左衛門直之(信之4男)(猪山家8代):誕生:幼名余四郎 | ※「猪山直之日記」p155 | ||
1812 | 文化9 | 12 | 益之助(数え17歳?):御算用場見習い出仕 | ※「猪山直之日記」p153 | |
1813 | 文化10 | 益之助(数え18歳?):正式採用 | ※「猪山直之日記」p153 | ||
1814 | 文化11 | 増田九兵衛(信之次男):増田家の婿養子へ | ※「猪山直之日記」p155 #"九兵衛"は増田家当主が代々受け継ぐ名と思われ、よって、この時点ではまだ"九兵衛"名ではなかったと思われる | ||
1815 | 文化12 | 益之助:御勝手方御年寄衆席執筆加人 | ※「猪山直之日記」p153 | ||
1817 | 文化14 | 益之助:本役 | ※「猪山直之日記」p155 | ||
1818 | 文化15 | 04 | 22 | 文政に改元:グレゴリオ暦1818年5月26日 | |
1818 | 文政1 | 益之助:執筆役免除 | ※「猪山直之日記」p155 | ||
1818 | 文政1 | 12 | 綏之:退職:白銀3枚(=銀129匁)拝領 | ※「武士の家計簿」p29 | |
1821 | 文政4 | 09 | 信之(数え47歳):会所棟取役・買手役兼帯 | ※「武士の家計簿」p31 | |
1822 | 文政5 | 益之助(数え27歳?):由緒書提出:由緒書写真に27歳と書かれている | ※「猪山直之日記」p151 #程無くして死去か? | ||
1822 | 文政5 | 信之(数え48歳):切米50俵に加増 | ※「武士の家計簿」p31 | ||
1822 | 文政5 | 11 | 前田斉泰(13代藩主):数え12歳で加賀藩主に | ||
1827 | 文政10 | 03 | 信之(数え53歳):御住居向買手方御用ならびに御婚礼方御用主付 | ※「武士の家計簿」p32 | |
1827 | 文政10 | ? | 信之:小判7両拝領 | 御婚礼前に頂いている? | |
1827 | 文政10 | 10 | 15 | 信之:新知70石:溶姫君様御住居付御勘定役 | この時点では、まだ"金蔵"名 |
1827 | 文政10 | 11 | 27 | 前田斉泰(13代藩主)(数え17歳)と溶姫(数え15歳)の御婚礼 | |
1829 | 文政12 | 07? | 13? | 綏之:死去。享年不詳:戒名は浄観院か? | ※「武士の家計簿」p29 #この後、家督相続と共に、信之が"彦蔵"を襲名したと思われる |
1830 | 文政13 | 閏03 | 25 | 直之(数え19歳):日記開始 | この時点で、信之="彦蔵"になっている ※「猪山直之日記」p11 |
1830 | 文政13 | 閏03 | 26 | 直之:御算用場見習い出仕 | ※「武士の家計簿」p44、「猪山直之日記」p16 #信之同道とあるので、この時期、信之は金沢に帰国している様子 |
1830 | 文政13 | 04 | 04 | 直之:御収納所 | |
1830 | 文政13 | 04 | 12 | 直之:父実家の不幸により忌引き | ※「猪山直之日記」口絵 |
1830 | 文政13 | 04 | 15 | 直之:忌引き切上げ命令 | |
1830 | 文政13 | 10 | 直之:正式雇い:切米40俵 | ※「武士の家計簿」p44、「猪山直之日記」p16 | |
1830 | 文政13 | 11 | 直之:屋敷拝領願い | ※「猪山直之日記」p17 | |
1830 | 文政13 | 12 | 10 | 天保に改元: グレゴリオ暦1831年1月23日 | |
1832 | 天保3 | 12 | 直之:屋敷拝領:67歩 | ※「猪山直之日記」p17 | |
1833 | 天保4 | 07 | 13 | 直之(数え22歳):西永お駒(与三八娘)との縁談を藩に申請 | ※「猪山直之日記」p26 |
1835 | 天保6 | 信之:溶姫君様御住居付御勘定役廃止:金沢へ帰国 | ※「武士の家計簿」p43 | ||
1837 | 天保8 | 04 | 02 | 徳川家斉(11代将軍):征夷大将軍辞職 | |
1837 | 天保8 | 08 | 25 | 直之:御勝手方土蔵に盗賊あり | ※「猪山直之日記」p28 |
1837 | 天保8 | 09 | 02 | 徳川家慶(12代将軍):征夷大将軍・源氏長者宣下:家斉公(11代将軍)は大御所に | |
1838 | 天保9 | 03 | 03 | 直之(数え27歳):中納言様御次執筆役拝命 | ※「武士の家計簿」p44、「猪山直之日記」p39 |
1838 | 天保9 | 03 | 04 | 直之:挨拶廻り | ※「猪山直之日記」p42 |
1839 | 天保10 | 03 | 01 | 猪山順太郎(直之長男):誕生 | ※「猪山直之日記」p42 |
1839 | 天保10 | 03 | 07 | 順太郎:お七夜 | |
1839 | 天保10 | 03 | 20 | 順太郎:風邪の体 | |
1839 | 天保10 | 03 | 22 | 順太郎:与三八より産着 | |
1839 | 天保10 | 03 | 25 | 順太郎:死去 | ※「猪山直之日記」p43 |
1839 | 天保10 | 03 | 26 | 順太郎:葬儀:戒名其教童子 | ※「猪山直之日記」p45 |
1839 | 天保10 | 05 | 06 | 直之:武芸の報告『仕事が忙しく、何も習得していない』 | ※「猪山直之日記」p247 |
1840 | 天保11 | 猪山家:無尽帳(頼母子講の帳簿)開始?:武家18人 | ※「武士の家計簿」p59 #残っている帳簿が天保11年からの物で、頼母子講自体は以前からやってた? | ||
1841 | 天保12 | 竹中久之助(後の邦香?):誕生 | ※「猪山直之日記」p143 から逆算 | ||
1841 | 天保12 | 01 | ジョン万次郎:遭難 | ||
1841 | 天保12 | 閏01 | 17 | 猪山お熊(直之長女):誕生 | ※「猪山直之日記」p50, p110 |
1841 | 天保12 | 閏01 | 19 | お熊:三日目 | |
1841 | 天保12 | 閏01 | 23 | お熊:お七夜 | |
1841 | 天保12 | 03 | 18 | お熊:西永家初訪問 | |
1841 | 天保12 | 03 | 23 | 順太郎:三回忌 | ※「猪山直之日記」p48 |
1841 | 天保12 | 04? | 直之:金沢発足 | ||
1841 | 天保12 | 04 | 24 | 直之:家来へ難所越え祝い300文 | ※「猪山直之日記」p194 |
1841 | 天保12 | ? | 直之:江戸からお熊へお守りらしきものを送る | ※「猪山直之日記」p122 | |
1842 | 天保13 | 05? | 直之:金沢へ帰国 | ||
1842 | 天保13 | 05 | 下旬 | 前田斉泰(13代藩主)(数え32歳):体調不調 | ※「猪山直之日記」p55 |
1842 | 天保13 | 06 | 09 | 前田斉泰(13代藩主):藩医達が診察 | |
1842 | 天保13 | 06 | 20 | 直之たち:夜勤開始 | ※「猪山直之日記」p59 |
1842 | 天保13 | 06 | 24 | 小林豊後守:京より到着 | ※「猪山直之日記」p61 |
1842 | 天保13 | 06 | 25 | 小林豊後守:斉泰公の診察 | |
1842 | 天保13 | 07 | 08 | 直之(数え31歳):借金調査:家計簿開始 | ※「武士の家計簿」p49、「猪山直之日記」p166 |
1842 | 天保13 | 07 | 17 | 直之:勝手向仕法ニ付、着類并諸道具払物代并与三八様より御合力銀等覚帳(7月17日〜8月10日) | ※「武士の家計簿」p61 |
1842 | 天保13 | 08 | 02 | 前田斉泰(13代藩主):だいぶ回復 | ※「猪山直之日記」p72 |
1842 | 天保13 | 08 | 06 | 前田斉泰(13代藩主):椅子に座れるまで回復 | ※「猪山直之日記」p73 |
1842 | 天保13 | 08 | 12 | 小林豊後守:加賀見物 | #「猪山直之日記」p76 では7月だが、8月でないと辻褄が合わないと思う |
1842 | 天保13 | 08 | 14 | 小林豊後守:加賀見物 | |
1842 | 天保13 | 08 | 猪山家:何とか銀4064匁かき集めて、借金返済に四苦八苦している頃合 | ||
1842 | 天保13 | 08 | 23 | 小林豊後守:白銀300枚(=銀12900匁=金172両),絹10疋,干海鼠 | |
1842 | 天保13 | 08 | 24 | 小林豊後守:登城、内々に金200両 | #この時の猪山信之・直之親子の年収は金約41両 |
1842 | 天保13 | 08 | 25 | 小林豊後守:帰京 | ※「猪山直之日記」p77 |
1842 | 天保13 | 09 | 26 | 前田斉泰(13代藩主):10歩歩くまで回復 | ※「猪山直之日記」p78 |
1842 | 天保13 | 12 | 07 | お熊:天然痘 | ※「猪山直之日記」p119 |
1842 | 天保13 | 12 | 23 | お熊:酒湯 | |
1843 | 天保14 | 01 | 05 | 猪山家入用:正月 | |
1843 | 天保14 | 01 | 28 | 猪山家入用:正月:鏡直し | |
1843 | 天保14 | 03 | 01 | 猪山家入用:雛 | |
1843 | 天保14 | 03 | 01 | 直之:初穂65.42匁配分 | ※「武士の家計簿」p90 #米1石に相当。4月分を前借り支給してもらった? |
1843 | 天保14 | 04 | 01 | 信之:春賦銀17.15匁 | |
1843 | 天保14 | 04 | 06 | 直之:下行13.333石 | |
1843 | 天保14 | 04 | 07 | 猪山家入用:天神祭 | |
1843 | 天保14 | 05 | 01 | 猪山家入用:節句 | |
1843 | 天保14 | 05 | 17 | 猪山家入用:鎮守祭礼 | |
1843 | 天保14 | 06 | 01 | 上知令発布 | |
1843 | 天保14 | 06 | 01 | 信之:半納10石:実際は前借り支給 | ※「武士の家計簿」p100 |
1843 | 天保14 | 07 | 01 | 猪山家入用:半納(年貢)? | #武家が年貢を祝う?6月1日の間違いか? |
1843 | 天保14 | 07 | 03 | 信之:初穂210匁配分 | ※「武士の家計簿」p90 #米3石に相当 |
1843 | 天保14 | 07 | 03 | 猪山家入用:すす払 | |
1843 | 天保14 | 07 | 07 | 猪山家入用:七夕 | |
1843 | 天保14 | 07 | 09 | 猪山家入用:盆 | |
1843 | 天保14 | 07 | 10 | 猪山家入用:盆:切籠13ヶ(1ヶ16文) | ※「武士の家計簿」p99 |
1843 | 天保14 | 07 | 14 | 猪山家入用:盆:切籠2ヶ | |
1843 | 天保14 | 07 | 15 | 猪山家入用:盆:極楽寺へ参拝 | |
1843 | 天保14 | 07 | 15 | 直之:盆拝領金3両3分 | |
1843 | 天保14 | 08 | 信之(数え69歳):お盆前に脇差を150匁で売却 | ※「武士の家計簿」p73, p100 | |
1843 | 天保14 | 08 | 15 | 猪山家入用:月見 | |
1843 | 天保14 | 08 | 29 | 信之:秋賦銀17.15匁 | |
1843 | 天保14 | 09 | 02 | 吉崎小三郎(信之3男):祭祝い | ※「猪山直之日記」p129 |
1843 | 天保14 | 09 | 03 | 西永家と竹中家:祭祝い | ※「猪山直之日記」p130 |
1843 | 天保14 | 09 | 09 | 猪山家入用:節句 | |
1843 | 天保14 | 09 | 16 | 猪山家入用:神明宮祭礼 | ※「猪山直之日記」p128 |
1843 | 天保14 | 09 | 25 | 吉崎捨吉:袴着:裃代金100疋(=金1分)(信之) | ※「猪山直之日記」p130 |
1843 | 天保14 | 09 | 29 | 猪山家入用:神送り | |
1843 | 天保14 | 閏09 | 18 | 信之:初穂66匁配分 | ※「武士の家計簿」p90 |
1843 | 天保14 | 10 | 02 | 信之:本勘12石 | #「武士の家計簿」p98 の表8では、10月収入は66匁のみ(米1石相当)になっているので、前借り支給してもらったと思われる |
1843 | 天保14 | 10 | 26 | 猪山家入用:亥の子 | |
1843 | 天保14 | 11 | 02 | 直之:銀100匁支給:20匁を返済 | ※「武士の家計簿」p101 #米1.5石に相当。前借り支給してもらった? |
1843 | 天保14 | 11 | 02 | 直之:初穂67匁配分 | 13匁しか残らない計算 ※「武士の家計簿」p90 |
1843 | 天保14 | 11 | 03 | お熊:髪置き:絵鯛 | ※「武士の家計簿」p101、「猪山直之日記」p169 |
1843 | 天保14 | 12 | 01 | 直之:下行6.667石 | |
1843 | 天保14 | 12 | 03 | 猪山家入用:すす払い | |
1843 | 天保14 | 12 | 14 | 直之:誕星祝 | ※「武士の家計簿」p80 |
1843 | 天保14 | 12 | 15 | 猪山家入用:節文 | #節分? |
1843 | 天保14 | 12 | 19 | お駒(直之妻):着帯:戌の日:隠婆へ銀3匁 | ※「武士の家計簿」p108 |
1843 | 天保14 | 12 | 23 | 猪山家入用:餅搗き | |
1843 | 天保14 | 12 | 24 | 猪山家入用:正月準備 | |
1843 | 天保14 | 12 | 27 | 直之:暮拝領金4両1分:1両を銭6400文に両替 | ※「武士の家計簿」p70 |
1843 | 天保14 | 12 | 27 | 直之:御鎮守御貸渡銀300匁:借入れして即返済 | 結局、借金を先延ばししただけ ※「武士の家計簿」p70 |
1844 | 天保15 | 01 | 02 | 和田七之助(直之いとこ?)自害:理由不明:猪山家も3日間服喪 | ※「猪山直之日記」p92 |
1844 | 天保15 | 01 | 10 | 直之:正月祝い | ※「猪山直之日記」p124 |
1844 | 天保15 | 01 | 11 | 直之:金沢で正月祝い | ※「猪山直之日記」p123 |
1844 | 天保15 | 04 | 13 | 猪山左内成之(直之次男)(猪山家9代):誕生:幼名直吉:隠婆銀15匁、医者13匁、針立5匁 | ※「武士の家計簿」p111、「猪山直之日記」p113 |
1844 | 天保15 | 04 | 15 | 成之:三日目 | |
1844 | 天保15 | 04 | 19 | 成之:お七夜 | |
1844 | 天保15 | 05 | 15?17? | 成之:神明宮参詣、お宮参り、西永家初訪問 | ※「武士の家計簿」p115 では15日、「猪山直之日記」p117では17日 |
1844 | 天保15 | 05 | 16 | 成之:宴会 | ※「猪山直之日記」p117 |
1844 | 天保15 | 08 | 16 | 成之:箸初(はしぞめ) | ※「武士の家計簿」p117、「猪山直之日記」p117 |
1844 | 天保15 | 09 | 26 | 成之:出生祝いへの返礼 | ※「猪山直之日記」p117 |
1844 | 天保15 | 12 | 02 | 弘化に改元: グレゴリオ暦1845年1月9日 | |
1845 | 弘化2 | 信之(数え71歳):知行100石に加増 | ※「武士の家計簿」p140 | ||
1845 | 弘化2 | 01 | 01 | 直之:金沢で正月祝い | ※「猪山直之日記」p97 |
1845 | 弘化2 | 02 | 04 | 直之:斉泰公の病気本復祝い:拝領金(額は不明) | ※「猪山直之日記」p208 |
1845 | 弘化2 | 03 | 27 | 直之:金沢発足 | ※「猪山直之日記」p79 |
1845 | 弘化2 | 04 | 11 | 直之:浦和発⇒江戸着 | |
1845? | 弘化2? | 05 | 12 | 猪山家:浄観院17回忌 | 浄観院は綏之の事か? ※「猪山直之日記」p132 #直之は金沢に居ないはずだが… |
1845 | 弘化2 | 11 | 18 | 成之:髪置き | ※「武士の家計簿」p117。「猪山直之日記」p172 では弘化3年10月26日と記載。 |
1846 | 弘化3 | 01 | 01 | 直之:江戸で正月祝い | ※「猪山直之日記」p95 |
1846 | 弘化3 | 01 | 14 | 直之:帰りの御供免除の願い | ※「猪山直之日記」p82 #翌月には病欠しているので、この時点ですでに体調が良くなかったのかもしれない |
1846 | 弘化3 | 01 | 26 | 仁孝天皇(第120代天皇):崩御 | |
1846 | 弘化3 | 02 | 03 | 直之:顔に出来物 | ※「猪山直之日記」p85 |
1846 | 弘化3 | 02 | 05-08 | 直之:病欠 | |
1846 | 弘化3 | 02 | 13 | 孝明天皇(仁孝天皇第四皇子):第121代天皇に即位 | |
1846 | 弘化3 | 03 | 19 | 直之:宝生大夫へ入門:銀3匁5分 | ※「猪山直之日記」p196 |
1846 | 弘化3 | ? | 直之:金沢へ帰国 | ||
1846 | 弘化3 | 閏05 | 10 | 和宮親子内親王(仁孝天皇第八皇女):誕生 | |
1846 | 弘化3 | 10 | 26 | 成之:髪置き | ※「猪山直之日記」p172 #直之帰国後、改めて祝ったのか? |
1847 | 弘化4 | 01 | 05 | 直之:近藤氏らの餞別会 | ※「猪山直之日記」p192 |
1847 | 弘化4 | 01 | 12 | 直之:金岩氏の餞別会 | |
1847 | 弘化4 | 01 | 20 | 前田斉泰(13代藩主):金沢発足:直之は金沢残留 | |
1847 | 弘化4 | 07 | 11 | 直之(数え36歳):加増10俵:切米50俵に | ※「猪山直之日記」p175 |
1847 | 弘化4 | 07 | 16 | 直之:お礼持参 | ※「猪山直之日記」p186 |
1847 | 弘化4 | 07 | 19 | 直之:江戸詰の同僚にお礼を発送 | ※「猪山直之日記」p186 #この記述より直之は金沢残留と判断 |
1847 | 弘化4 | 08 | 14 | 直之:前回の帰国の際に藩から金を借用と日記に記載? | ※「猪山直之日記」p199 |
1847 | 弘化4 | 11 | 11 | 成之(数え4歳):袴着 | ※「武士の家計簿」p118 |
1848 | 弘化5 | 02 | 28 | 嘉永に改元:グレゴリオ暦1848年4月1日 | |
1848 | 嘉永1 | ? | 前田斉泰(13代藩主):金沢に帰国 | ||
1848 | 嘉永1 | 08 | 直之:藩への返済猶予願い | ※「猪山直之日記」p219 | |
1848 | 嘉永1 | 10 | 直之:屋敷追加拝領:120歩+請地26歩 | ※「猪山直之日記」p23 | |
1848 | 嘉永1 | ? | 西永三太郎(与三八長男?):死去? | ||
1848 | 嘉永1 | 11 | お熊(数え8歳):西永家への養女願い | ※「猪山直之日記」p222 | |
1848 | 嘉永1 | 12 | お熊:養女願いのお許し | ||
1849 | 嘉永2 | 01 | 01 | 直之:金沢で新年祝い | |
1849 | 嘉永2 | 01 | 07 | 直之:口祝い | |
1849 | 嘉永2 | 03 | 直之:家の修理(追加拝領部分か?)で藩に借金願い | ※「猪山直之日記」p221 | |
1849 | 嘉永2 | 04 | 直之:江戸着 | ||
1849 | 嘉永2 | 04 | 27 | 竹中権大夫(直之姉の夫):慈光院で気絶 | ※「猪山直之日記」p139 |
1849 | 嘉永2 | 閏04 | 04 | 竹中権大夫:病死 | ※「猪山直之日記」p139 |
1849 | 嘉永2 | 閏04 | 28 | 竹中久之助(数え9歳):家督相続願い | ※「猪山直之日記」p141 |
1849 | 嘉永2 | 閏04 | 29 | 信之:病気に | ※「猪山直之日記」p229 |
1849 | 嘉永2 | 05 | 05 | 信之:死去。享年75:葬儀費用49日までで銀809.5匁 | ※「猪山直之日記」p230。「武士の家計簿」p129 では4月と記載。 |
1849 | 嘉永2 | 05 | 06 | 信之:葬礼取決め | |
1849 | 嘉永2 | 05 | 07 | 信之:葬式 | |
1849 | 嘉永2 | 05 | 10 | 信之:中陰、逮夜 | |
1849 | 嘉永2 | 05 | 11 | 信之:法要 | |
1849 | 嘉永2 | 05 | 13 | 直之:江戸に信之死去の連絡届く | ※「猪山直之日記」p230 #わずか8日間で届いているので速達便を使ったと思われる |
1849 | 嘉永2 | 05 | 22 | 直之:江戸に葬儀の連絡届く | ※「猪山直之日記」p231 #葬式後に出したなら14日間掛かっているので、こちらは並便と思われる |
1849 | 嘉永2 | 05? | 直之祖母死去:葬儀代銀751.86匁:西永家が500匁出す | ※「武士の家計簿」p129 では5月と記載 | |
1849 | 嘉永2 | 09 | 13 | 坪内氏死去 | ※「猪山直之日記」p87 |
1849 | 嘉永2 | 12 | 11 | 直之(数え38歳):江戸で家督相続:切米50俵から知行100石に | ※「猪山直之日記」p234 #この時点で、"彦蔵"を襲名か? |
1849 | 嘉永2 | 12 | 14 | 直之:拝領物 | ※「猪山直之日記」p202 |
1850 | 嘉永3 | 01 | 01 | 直之:江戸で新年祝い | |
1850 | 嘉永3 | 01 | 11 | 直之:拝領物 | ※「猪山直之日記」p202 |
1850 | 嘉永3 | 01 | 13 | 直之:拝領物:鯛1枚 | |
1850 | 嘉永3 | 01 | 19 | 直之:拝領物:鏡餅 | |
1850 | 嘉永3 | 01 | 22 | 直之:拝領物:姫様登城 | |
1850 | 嘉永3 | 02 | 01 | 直之:拝領物:姫様より | ※「猪山直之日記」p204 |
1850 | 嘉永3 | 04 | 07 | 直之:拝領物:徳川家慶公(12代将軍)、加賀藩邸の御通り抜け | |
1850 | 嘉永3 | 04 | 09 | 直之:拝領物:出立前 | |
1850 | 嘉永3 | 04 | 11 | 直之:朝5つ半(午前9時)に出立 ⇒ 大宮着:小将(小姓)が金30両紛失 | ※「猪山直之日記」p84 |
1850 | 嘉永3 | 04 | 25 | 直之:金沢着:極楽寺参詣 | ※「猪山直之日記」p103 |
1850 | 嘉永3 | 08 | 10 | 西永与三八:竹中久之助へ合力 | ※「猪山直之日記」p144 |
1850 | 嘉永3 | 10 | 17 | 猪山家:竹中久之助へ合力 | ※「猪山直之日記」p144 |
1851 | 嘉永4 | 直之(数え40歳):知行130石に加増 | ※「武士の家計簿」p140 | ||
1851 | 嘉永4 | 02 | 島津斉彬:薩摩藩第11代藩主に就任 | ||
1851 | 嘉永4 | 02 | 02 | ジョン万次郎:琉球に上陸 | |
1851 | 嘉永4 | 02 | 29 | 前田斉泰(13代藩主):打木浜で大砲調練 | ※「猪山直之日記」p235 |
1851 | 嘉永4 | 03 | 順太郎:十三回忌 | ※「猪山直之日記」p51 | |
1851 | 嘉永4 | 03 | 13 | 直之:斉泰公の参勤交代の見送り:金沢に残る | ※「猪山直之日記」p38 |
1851 | 嘉永4 | 05 | 猪山お辰(直之次女):誕生 | ※「猪山直之日記」p224 | |
1852 | 嘉永5 | 02 | 26 | 成之(満7歳10ヶ月):文箱+硯+筆+墨+紙:銀18匁 | ※「武士の家計簿」p121 |
1852 | 嘉永5 | 02 | 28 | 成之:山口金作方へ手習い稽古:赤飯 | |
1852 | 嘉永5 | ? | 前田斉泰(13代藩主):金沢に帰国 | ||
1852 | 嘉永5 | 05? | 成之:眼医者 | #ほぼ同時期に親子揃って眼病になっている。もしかすると成之ではなく、直之の眼病と取り違えている? | |
1852? | 嘉永5? | 06 | 直之母?:死去:葬儀代銀647.82匁 | 安政6年の間違いか? ※「武士の家計簿」p129 | |
1852 | 嘉永5 | 06-07 | 直之:病による静養 | 服喪とは書かれていない ※「猪山直之日記」p87 | |
1852 | 嘉永5 | 07 | 直之:眼病:20日ほど欠勤 | ※「猪山直之日記」p272 | |
1852 | 嘉永5 | 11 | 13 | 成之:天然痘:闘病18日間:銭2625文 | ※「武士の家計簿」p123 |
1853 | 嘉永6 | 04 | 04 | 前田斉泰(13代藩主):能登巡見発足 | ※「猪山直之日記」p237 |
1853 | 嘉永6 | 04 | 25 | 前田斉泰(13代藩主):能登巡見帰着 | |
1853 | 嘉永6 | 06 | 直之:謹慎処分 | ※「猪山直之日記」p105 | |
1853 | 嘉永6 | 06 | 03 | ペリー来航 | |
1853 | 嘉永6 | 06 | 22 | 徳川家慶(12代将軍):薨去 | |
1853 | 嘉永6 | 10 | 10 | 直之:砲術入門 | ※「猪山直之日記」p244 |
1853 | 嘉永6 | 10 | 11 | 直之:鉄砲借用の願い | |
1853 | 嘉永6 | 10 | 22 | 直之:弓術・槍術入門 | |
1853 | 嘉永6 | 10 | 23 | 徳川家定(13代将軍):第13代将軍に就任 | |
1853 | 嘉永6 | 10 | 25 | 直之:武芸の修練の報告 | |
1853 | 嘉永6 | 12 | 31 | 直之:家来給銀の件の打ち合わせ | ※「猪山直之日記」p194 #打ち合わせ場所は不明。金沢か、それとも江戸行きの途上か? |
1854 | 嘉永7 | 01? | 直之:江戸へ | #前年12月かもしれない | |
1854 | 嘉永7 | 01 | 16 | ペリー再来航 | |
1854 | 嘉永7 | 01 | 19? | 直之:金沢へ手紙#1 | 少なくともこの時点で江戸に着いていた |
1854 | 嘉永7 | 01 | 23 | 直之(数え43歳):金沢へ手紙#2 | 19日の手紙の続報 ※「猪山直之日記」p250 |
1854 | 嘉永7 | 03 | 03 | 日米和親条約調印 | |
1854 | 嘉永7 | 03? | 成之(満9歳11ヶ月):馬渕方に剣術入門 | ※「武士の家計簿」p125 | |
1854 | 嘉永7 | 04 | 中 | 直之:金沢着 | |
1854 | 嘉永7 | 04? | 直之:馬渕方にあわてて挨拶 | ||
1854 | 嘉永7 | 07 | 竹中久之助:家督相続 | ※「猪山直之日記」p144 | |
1854 | 嘉永7 | 10 | 16 | 成之(数え11歳):角入(すみいれ):試験は不合格 | ※「武士の家計簿」p125、「猪山直之日記」p268 |
1854 | 嘉永7 | 11 | 27 | 安政に改元:グレゴリオ暦1855年1月15日 | |
1855 | 安政2 | 安達幸之助(加賀藩足軽):江戸へ:後に大村益次郎の配下に | ※「武士の家計簿」p151 | ||
1855 | 安政2 | 佐賀藩:田中久重(からくり儀右衛門)ら:模型機関車(アルコール燃料)作成 | |||
1855 | 安政2 | 01 | 増田九兵衛:体調不調 | ||
1855 | 安政2 | 04 | 19 | 増田九兵衛:死去 | ※「猪山直之日記」p91, p234 #この後、息子の九左衛門が家督相続し、"九兵衛"を襲名したと思われる |
1855 | 安政2 | 04 | 23 | 直之:増田九兵衛の忌引き切り上げ命令 | |
1855 | 安政2 | 07 | 03 | 薩摩藩:試作蒸気機関の公開試運転 | |
1855 | 安政2 | 08 | 23 | 薩摩藩:試作蒸気船(雲行丸)完成 | |
1855 | 安政2 | 11 | 11 | 成之:試験合格:赤飯 | ※「武士の家計簿」p126 |
1855 | 安政2 | 11 | 26 | 成之(満11歳7ヶ月):御算用場見習い出仕 | ※「猪山直之日記」p148, p234, p268 |
1857 | 安政4 | 01 | 16 | 成之(数え14歳、満12歳9ヶ月):前髪(執り):銀52匁+銭1600文 | ※「武士の家計簿」p126 |
1857 | 安政4 | ? | 直之:江戸へ | ||
1857 | 安政4 | 06 | 19 | 成之(満13歳3ヶ月):正式雇い:切米40俵:直之は江戸詰めの最中 | ※「武士の家計簿」p132、「猪山直之日記」p234 |
1857 | 安政4 | 07 | 02 | 成之:初任給3.229石 | |
1858 | 安政5 | 06 | 19 | 日米修好通商条約 | |
1858 | 安政5 | 07 | 06 | 徳川家定(13代将軍):薨去。享年35 | |
1858 | 安政5 | 07 | 16 | 島津斉彬:薨去。享年50 | |
1858 | 安政5 | 08 | 08 | 戊午の密勅 | |
1858 | 安政5 | 09 | 05 | 安政の大獄 | |
1858 | 安政5 | 10 | 25 | 徳川家茂(14代将軍):第14代将軍に就任 | |
1859 | 安政6 | 06 | 02 | 横浜港開港 | |
1859? | 安政6? | 直之母?:死去 | 嘉永5年の間違いか? ※「猪山直之日記」p234 | ||
1860 | 安政7 | 03 | 03 | 桜田門外の変 | |
1860 | 安政7 | 03 | 18 | 万延に改元:グレゴリオ暦1860年4月8日 | |
1860 | 万延1 | 10 | 18 | 孝明天皇:和宮降嫁を勅許 | |
1861 | 万延2 | 02 | 03 | ロシア軍艦対馬占領事件 | |
1861 | 万延2 | 02 | 19 | 文久に改元:グレゴリオ暦1861年3月29日 | |
1861 | 文久1 | 04 | 19 | 和宮親子内親王:内親王宣下 | |
1861 | 文久1 | 08 | 29 | 猪山家で祝い:増田お政(九兵衛次女)訪問 | ※「武士の家計簿」p134 |
1861 | 文久1 | 10 | 20 | 和宮親子内親王:京を出立 | |
1861 | 文久1 | 11 | 直之:和宮降嫁時の加賀藩上屋敷前お通り時の警護? | ※「猪山直之日記」p264 #この期間だけ江戸にいたのか?それとも人手が減った金沢城の警護か? | |
1861 | 文久1 | 11 | 15 | 和宮親子内親王:江戸着 | |
1861 | 文久1 | 12 | 11 | 和宮親子内親王:江戸城に入城 | |
1861 | 文久1 | 12 | 13 | 成之(数え18歳):増田お政と縁組(結納) | ※「猪山直之日記」p234 #この時の増田九兵衛は家督相続したお政の兄と思われる |
1862 | 文久2 | 01 | 16 | お政:猪山家へ年頭挨拶 | |
1862 | 文久2 | 01 | 末 | お政:猪山家へ訪問 | |
1862 | 文久2 | 02 | お政:猪山家へ宿泊 | ||
1862 | 文久2 | 02 | 11 | 徳川家茂(14代将軍):仁孝天皇皇女で孝明天皇の皇妹和宮と婚礼 | |
1862 | 文久2 | 04 | 14 | お政:猪山家へ引き移り | ※「武士の家計簿」p138 |
1862 | 文久2 | 04 | 21 | 成之とお政:表向祝 | |
1862 | 文久2 | 08 | 21 | 生麦事件 | |
1862 | 文久2 | 12 | 19 | 直之:拝領物:御納戸 | ※「猪山直之日記」p205 |
1863 | 文久3 | 02 | 13 | 徳川家茂(14代将軍):江戸出立 | |
1863 | 文久3 | 02 | 19 | 徳川家茂(14代将軍):二条城に入城 | |
1863 | 文久3 | 03 | 攘夷勅命 | ||
1863 | 文久3 | 03 | 07 | 徳川家茂(14代将軍):参内 | |
1863 | 文久3 | 05 | 10 | 下関事件 | |
1863 | 文久3 | 06 | 前田斉泰(13代藩主):旗本備えの陣押調練の実施 | ※「武士の家計簿」p143 | |
1863 | 文久3 | 06 | 16 | 徳川家茂(14代将軍):江戸着 | |
1863 | 文久3 | 07 | 02-04 | 薩英戦争 | |
1863 | 文久3 | 08 | 18 | 八月十八日の政変 | |
1864 | 文久4 | 02 | 20 | 元治に改元:グレゴリオ暦1864年3月27日 | |
1864 | 元治1 | 06 | 05 | 池田屋事件 | |
1864 | 元治1 | 07 | 19 | 禁門(蛤御門)の変 | |
1864 | 元治1 | 08 | 02 | 第1次長州征伐 | |
1864 | 元治1 | 08 | 05-07 | 四国艦隊下関砲撃事件 | |
1864 | 元治1 | 09 | 成之(数え21歳):御守殿様御用人衆執筆役加人 | ※「武士の家計簿」p144 | |
1865 | 元治2 | 04 | 07 | 慶応に改元:グレゴリオ暦1865年5月1日 | |
1865 | 慶応1 | 閏05 | 16 | 徳川家茂(14代将軍):江戸を出発 | |
1865 | 慶応1 | 閏05 | 22 | 徳川家茂(14代将軍):上洛 | |
1865 | 慶応1 | 閏05 | 25 | 徳川家茂(14代将軍):大坂城入城 | |
1866 | 慶応2 | 五稜郭完成 | |||
1866 | 慶応2 | 01 | 21 | 薩長同盟 | |
1866 | 慶応2 | 04 | 04 | 前田慶寧(よしやす)(14代藩主):加賀藩主へ | |
1866 | 慶応2 | 06 | 07 | 第2次長州征伐開始 | |
1866 | 慶応2 | 07 | 20 | 徳川家茂(14代将軍):大阪で薨去。享年21(満20歳没) | |
1866 | 慶応2 | 10 | 直之:慶寧公(14代藩主)のお供で京都入り | ※「猪山直之日記」p269 | |
1866 | 慶応2 | 11 | 直之:金沢へ帰国 | ||
1866 | 慶応2 | 12 | 05 | 徳川慶喜(15代将軍):将軍職就任 | |
1866 | 慶応2 | 12 | 25 | 孝明天皇(第121代天皇):崩御 | |
1867 | 慶応3 | 直之(数え56歳):斉泰公(13代藩主)・慶寧公(14代藩主)・利嗣様(慶寧長男)3人の御次御用を兼任 | ※「武士の家計簿」p160、「猪山直之日記」p273 では1866年(慶応2)の記述 | ||
1867 | 慶応3 | 01 | 09 | 明治天皇(満14歳):践祚の儀 | |
1867 | 慶応3 | 02 | 成之(数え24歳):病気(仮病)で溶姫様執筆役免除願い | ※「猪山直之日記」p269 | |
1867 | 慶応3 | 02 | 直之:京都へ | ※「猪山直之日記」p270 | |
1867 | 慶応3 | 04 | 成之:京都に派遣:諸事御用、会所御用 | ※「武士の家計簿」p147、「猪山直之日記」p269 | |
1867 | 慶応3 | 06 | 直之:金沢へ帰国 | ※「猪山直之日記」p270 | |
1867 | 慶応3 | 07 | 10 | 猪山綱太郎(成之長男):誕生 | ※「武士の家計簿」p161 |
1867 | 慶応3 | 10 | 14 | 徳川慶喜(15代将軍):大政奉還 | |
1867 | 慶応3 | 11 | 15 | 坂本龍馬:暗殺。享年33 | |
1867 | 慶応3 | 12 | 09 | 王政復古の大号令 | |
1867 | 慶応3 | 12 | 09 | 前田慶寧(14代藩主):上洛 | ※「猪山直之日記」p270 |
1867 | 慶応3 | 12 | 12 | 前田慶寧(14代藩主)+成之:京都引き揚げ | ※「武士の家計簿」p149 |
1867 | 慶応3 | 12 | 末 | 前田慶寧(14代藩主)+成之:金沢へ帰国 | |
1868 | 慶応4 | 01 | 初 | 前田慶寧(14代藩主):趣意書 | ※「猪山直之日記」p288 |
1868 | 慶応4 | 01 | 初 | 猪山成之:半隊司令役:金20両 | ※「武士の家計簿」p149、「猪山直之日記」p270 |
1868 | 慶応4 | 01 | 03-06 | 鳥羽・伏見の戦い | |
1868 | 慶応4 | 01 | 07 | 慶喜追討令 | |
1868 | 慶応4 | 01 | 22 | 大村益次郎:上洛 | |
1868 | 慶応4 | 02 | 初 | 前田慶寧(14代藩主):趣意書回収 | ※「猪山直之日記」p288 |
1868 | 慶応4 | 02 | 12 | 徳川慶喜(15代将軍):上野の寛永寺に謹慎 | |
1868 | 慶応4 | 02 | 22 | 大村益次郎:軍防事務局判事加勢 | |
1868 | 慶応4 | 03 | 13 | 神仏分離令 | |
1868 | 慶応4 | 03 | 14 | 五箇条の御誓文 | |
1868 | 慶応4 | 04 | 11 | 江戸城無血開城 | |
1868 | 慶応4 | 04 | 21 | 大村益次郎:軍防事務局判事 | |
1868 | 慶応4 | 閏04 | 大村益次郎:大阪から江戸へ | ||
1868 | 慶応4 | 05 | 01 | 溶姫(斉泰正室):逝去。享年56 | |
1868 | 慶応4 | 05 | 15 | 上野戦争 | |
1868 | 慶応4 | 07 | 江戸を東京に改称 | ||
1868 | 慶応4 | 07 | 猪山成之(数え25歳):利嗣様(慶寧長男)の御供小払で上京:ほどなくして新政府の軍務官会計方に | ※「武士の家計簿」p150、「猪山直之日記」p271 | |
1868 | 慶応4 | 09 | 08 | 明治に改元:グレゴリオ暦1868年10月23日 | |
1868 | 明治1 | 09 | 20 | 東京行幸:9月20日京都発〜10月12日東京着 | |
1868 | 明治1 | 10 | 13 | 東京奠都 | |
1868 | 明治1 | 11 | 京都還幸 | ||
1869 | 明治2 | 蝦夷地から北海道へ改名:開拓使設置 | |||
1869 | 明治2 | 猪山直之(数え58歳):藩主家族とともに金沢発足、東京へ | ※「猪山直之日記」p289 | ||
1869 | 明治2 | 初め頃 | 猪山成之:軍艦「浅間」の修理 | ※「武士の家計簿」p153、「猪山直之日記」p275 | |
1869 | 明治2 | 02 | 18 | 猪山鉄次郎(成之次男):誕生 | ※「武士の家計簿」p161 |
1869 | 明治2 | 03 | 2回目の東京行幸 | ||
1869 | 明治2 | 03 | 猪山直之:職制改正で三等上士 | ※「武士の家計簿」p160 | |
1869 | 明治2 | 03 | 17 | 猪山成之(数え26歳):新政府軍務官の会計棟取 | ※「武士の家計簿」p156 |
1869 | 明治2 | 05 | 18 | 戊辰戦争終了 | |
1869 | 明治2 | 06 | 17 | 版籍奉還 | |
1869 | 明治2 | 06 | 前田慶寧(14代藩主):金沢藩知事 | ||
1869 | 明治2 | 07 | 猪山成之:兵部省:会計司出仕 | ※「武士の家計簿」p156 | |
1869 | 明治2 | 07 | 08 | 大村益次郎:兵部大輔に就任 | |
1869 | 明治2 | 09 | 04 | 大村益次郎:京にて遭難 | |
1869 | 明治2 | 10 | 猪山直之(数え58歳):華族前田家の御家令席主簿 | ※「武士の家計簿」p160 | |
1869 | 明治2 | 11 | 05 | 大村益次郎:死去。享年46 | |
1869 | 明治2 | 12 | 猪山成之:会計少佑 | ※「武士の家計簿」p156 | |
1869 | 明治2 | 12? | 猪山直之:免職願い | ※「武士の家計簿」p160 | |
1869? | 明治2? | 猪山直之:知行180石に加増 | ※「武士の家計簿」p140 | ||
1870 | 明治3 | 01 | 猪山直之:金沢へ帰国 | ※「武士の家計簿」p161 | |
1870 | 明治3 | 09 | 猪山直之・成之:由緒并一類附を提出 | ※「武士の家計簿」p16 | |
1870 | 明治3 | 11 | 猪山成之:海軍掛に | ※「武士の家計簿」p156 | |
1871 | 明治4 | 戸籍法制定 | |||
1871 | 明治4 | 04 | 18 | 平民の乗馬許可 | |
1871 | 明治4 | 04 | 20 | 前島密:郵便制度創設 | |
1871 | 明治4 | 05 | 10 | 新貨条例 | |
1871 | 明治4 | 07 | 14 | 廃藩置県 | |
1871 | 明治4 | 07 | 29 | 日清修好条規締結 | |
1871 | 明治4 | 08 | 婚姻の自由 | ※「武士の家計簿」p166 | |
1871 | 明治4 | 08 | 11 | 前田慶寧(14代藩主):金沢から東京へ | ※「武士の家計簿」p162 |
1871 | 明治4 | 09 | 内田政風(薩摩藩士):金沢県大参事 | ||
1871 | 明治4 | 11 | 12 | 岩倉使節団派遣 | |
1871 | 明治4 | 12 | 18 | 士族:農工商の営み許可 | |
1872 | 明治5 | 田畑永代売買禁止令廃止 | |||
1872 | 明治5 | 竹中邦香:司法省八等出士:大阪へ移住 | ※「武士の家計簿」p170 | ||
1872 | 明治5 | 04 | 26 | 猪山直之:犀川の河原相撲見物 | ※「武士の家計簿」p163 |
1872 | 明治5 | 05 | 猪山家:12〜13石の農地の話 | ※「武士の家計簿」p179 | |
1872 | 明治5 | 05 | 11 | 沢崎お琴(お辰の義妹):太田屋へ縁談の話 | ※「武士の家計簿」p166 |
1872 | 明治5 | 08 | 猪山家:東京に家を買う決断 | ※「武士の家計簿」p183 | |
1872 | 明治5 | 08 | 02 | 学制公布 | |
1872 | 明治5 | 09 | 12 | 日本初の鉄道開通:新橋駅から横浜駅(現桜木町駅)間 | |
1872 | 明治5 | 11 | 猪山成之(数え29歳):芝栄町3番地の家(300坪)取得:地代110両 | ※「武士の家計簿」p184, p205 | |
1872 | 明治5 | 12 | 02 | 太陽暦導入:明治5年12月3日=明治6年1月1日 | |
これ以降は新暦 ↓↓↓ | |||||
1873 | 明治6 | 金沢城:全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方により存城処分となり、陸軍省の財産となる | |||
1873 | 明治6 | 01 | 猪山家:地租改正で地券発行:147坪 | ※「武士の家計簿」p184 | |
1873 | 明治6 | 01 | 10 | 徴兵令 | |
1873 | 明治6 | 02 | 24 | 猪山直之:隠居。成之に家督相続 | ※「武士の家計簿」p190 |
1873 | 明治6 | 03 | 猪山成之:海軍省七等出士 | ※「武士の家計簿」p197 | |
1873 | 明治6 | 03 | 28 | 猪山綱太郎:小学校入学式:赤飯 | ※「武士の家計簿」p210 |
1873 | 明治6 | 07 | 28 | 地租改正 | |
1873 | 明治6 | 10 | 23 | 明治六年政変:西郷隆盛・板垣退助等が下野 | |
1873 | 明治6 | 11 | 猪山成之:従六位に叙任 | ※「武士の家計簿」p197 | |
1873 | 明治6 | 12 | 家禄奉還の布告 | ※「武士の家計簿」p199 | |
1873 | 明治6 | 12 | 猪山成之:「位記」発給 | ※「武士の家計簿」p198 | |
1873 | 明治6 | 12 | 猪山直之:東京の前田家へ上京して挨拶に? | ※「武士の家計簿」p198 | |
1874 | 明治7 | 地租改正条例布告 | |||
1874 | 明治7 | 民撰議院設立建白書 | |||
1874 | 明治7 | 神仏分離により、金沢城内の東照三所大権現社を尾崎神社に改称 | |||
1874 | 明治7 | 猪山成之:隣接地取得:267坪:103円 | ※「武士の家計簿」p205 | ||
1874 | 明治7 | 01 | 岩倉具視暗殺未遂事件 | ||
1874 | 明治7 | 02 | 01 | 佐賀の乱 | |
1874 | 明治7 | 03 | 猪山家:金沢持家田地:高24石:取得561.25円:年貸56円 | ※「武士の家計簿」p205 | |
1874 | 明治7 | 05 | 06 | 台湾出兵 | |
1874 | 明治7 | 05 | 07 | 兼六園:一般公開開始 | |
1874 | 明治7 | 05 | 22 | 前田慶寧(14代藩主):薨去。享年45 | |
1874 | 明治7 | 10 | 01 | 猪山家:最後の家禄:家禄135円の6年分 | ※「武士の家計簿」p200 |
1875 | 明治8 | 千島樺太交換条約 | |||
1875 | 明治8 | 金沢城:陸軍歩兵第7連隊が金沢城址に置かれた | |||
1875 | 明治8 | 竹中邦香:三井組入社 | ※「武士の家計簿」p170 | ||
1875 | 明治8 | 春 | 猪山家:仏製の西洋時計:約5円 | ※「武士の家計簿」p195 | |
1875 | 明治8 | 06 | 25 | 貨幣条例 | |
1875 | 明治8 | 08 | 猪山家:金沢持家:233坪:取得306.50円:年貸48円:忠告社集会所 | ※「武士の家計簿」p205 | |
1875 | 明治8 | 10 | 15 | 猪山直之:家禄奉還:日記終了 | ※「猪山直之日記」p291 #最後の家禄支給から1年以上経過している? |
1876 | 明治9 | 02 | 27 | 日朝修好条規(江華条約) | |
1876 | 明治9 | 03 | 08 | 廃刀令 | |
1876 | 明治9 | 08 | 05 | 金禄公債証書発行条例発布(秩禄処分) | |
1876 | 明治9 | 10 | 24 | 神風連の乱 | |
1876 | 明治9 | 10 | 27 | 秋月の乱 | |
1876 | 明治9 | 10 | 28 | 萩の乱 | |
1877 | 明治10 | 02 | 西南戦争 | ||
1877 | 明治10 | 08 | 21 | 第1回内国勧業博覧会開催(11月30日まで) | |
1877 | 明治10 | 09 | 02 | 和宮親子内親王:薨去 | |
1878 | 明治11 | 家禄支給打切り:8年分 | ※「武士の家計簿」p207 | ||
1878 | 明治11 | 竹中邦香:米商会社の頭取 | ※「武士の家計簿」p170 | ||
1878 | 明治11 | 猪山綱太郎:東京の学校へ | ※「武士の家計簿」p211 | ||
1878 | 明治11 | 尾崎神社(旧東照宮):金沢城が陸軍省用地となったため、現在地に移築 | ※「猪山直之日記」p33 | ||
1878 | 明治11 | 04 | 14 | 猪山直之:死去。満66歳前後:葬儀代39.85円 | ※「武士の家計簿」p129、「猪山直之日記」p291 |
1878 | 明治11 | 05 | 14 | 大久保利通:紀尾井坂で島田一郎ら6名により暗殺。享年49 | #旧加賀藩藩士への監視強まるか |
1879 | 明治12 | 03 | 沖縄県編入 | ||
1879 | 明治12 | 04 | 猪山家:直之の一周忌 | ||
1879 | 明治12 | 05 | 猪山家:東京へ移住:家計簿終了 | ※「武士の家計簿」p213 #前年の大久保利通卿暗殺をうけ、新政府への恭順を示すために家族全員を呼び寄せたのかもしれない | |
1879 | 明治12 | 08 | 31 | 大正天皇:明宮嘉仁親王(大正天皇)誕生 | |
1879? | 明治12? | 猪山兵助(成之3男):誕生 | ※「武士の家計簿」p214 から逆算 | ||
1880 | 明治13 | 刑法制定 | |||
1881 | 明治14 | 国会開設の詔勅 | |||
1881 | 明治14 | 明治十四年の政変 | |||
1881 | 明治14 | 金沢城:火災で石川門と三十間長屋と鶴丸倉庫を残して焼失 | |||
1882 | 明治15 | 刑法施行 | |||
1882 | 明治15 | 01 | 04 | 軍人勅諭 | |
1882 | 明治15 | 07 | 23 | 壬午事変 | |
1883 | 明治16 | 11 | 20 | 天璋院(篤姫):逝去。享年49 | |
1884 | 明治17 | 01 | 16 | 前田斉泰(13代藩主):薨去。享年74 | |
1884 | 明治17 | 07 | 07 | 華族令施行 | |
1885 | 明治18 | 天津条約 | |||
1885 | 明治18 | 12 | 内閣制度発足 | ||
1886 | 明治19 | 猪山お政(成之妻):病死 | ※「武士の家計簿」p139 | ||
1889 | 明治22 | 市制・町村制の施行 | |||
1889 | 明治22 | 02 | 11 | 大日本帝国憲法公布 | |
1889 | 明治22 | 07 | 01 | 東海道本線:神戸駅まで全通 | Wikipedia:所要時間20時間強。1909年(明治42年)には新橋駅-神戸駅間が12時間50分にまで短縮 |
1889? | 明治22? | 猪山成之(45歳前後):主計大監:東大の明治雑誌コレクションの写真を撮った頃 | ※「武士の家計簿」p118 | ||
1890 | 明治23 | 第1回衆議院総選挙 | |||
1890 | 明治23 | 第1回帝国議会召集 | |||
1890 | 明治23 | 猪山綱太郎と沢崎寛猛(お辰長男):海軍兵学校(17期)卒 | ※「武士の家計簿」p214、「猪山直之日記」p294 | ||
1890 | 明治23 | 府県制・郡制の執行 | |||
1890 | 明治23 | 10 | 30 | 教育ニ関スル勅語(教育勅語) | |
1891 | 明治24 | 05 | 11 | 大津事件:ニコライ皇太子(後のニコライ2世)遭難。電報で明治天皇に報告 | |
1891 | 明治24 | 05 | 12 | 大津事件:明治天皇、朝に新橋を出発し、夜には京都入り | 四半世紀前の東京行幸では約3週間かかっていた |
1893 | 明治26 | 猪山成之(49歳前後):呉鎮守府会計監督部長にて退役 | ※「武士の家計簿」p213 #隠居する様な年齢には見えないので、退役後、何らかの職についていたと思われる | ||
1894 | 明治27 | 03 | 甲午農民戦争 | ||
1894 | 明治27 | 07 | 16 | 日英通商航海条約 | |
1894 | 明治27 | 07 | 25 | 日清戦争勃発 (明治28年11月30日まで) | |
1895 | 明治28 | 04 | 17 | 下関条約 | |
1895 | 明治28 | 04 | 23 | 三国干渉 | |
1896 | 明治29 | 04 | 22 | 竹中邦香:死去。享年55 | ※「武士の家計簿」p170 |
1896 | 明治29 | 04 | 27 | 民法制定 | |
1896 | 明治29 | 06 | 15 | 明治三陸地震:死者・行方不明者21,959人 | |
1898 | 明治31 | 金沢城:陸軍第9師団司令部が金沢城址に置かれ、第二次世界大戦が終わるまで存続 | |||
1898 | 明治31 | 07 | 16 | 民法施行 | |
1900 | 明治33 | 義和団の乱(義和団事件) | |||
1901 | 明治34 | 官営八幡製鉄所操業開始 | |||
1901 | 明治34 | 足尾銅山鉱毒事件 | |||
1901 | 明治34 | 04 | 29 | 昭和天皇:迪宮裕仁親王(昭和天皇)誕生 | |
1902 | 明治35 | 猪山兵助(成之3男):海軍兵学校(30期)卒 | ※「武士の家計簿」p214 | ||
1902 | 明治35 | 01 | 日英同盟 | ||
1904 | 明治37 | 猪山兵助(25歳):自殺 | ※「武士の家計簿」p214 | ||
1904 | 明治37 | 02 | 08 | 日露戦争勃発 | |
1905 | 明治38 | 05 | 27-28 | 日本海海戦 | |
1905 | 明治38 | 09 | 05 | ポーツマス講和条約 | |
1910 | 明治43 | 05 | 25 | 大逆事件(幸徳事件) | |
1910 | 明治43 | 08 | 29 | 韓国併合 | |
1911 | 明治44 | 不平等条約撤廃 | |||
1912 | 明治45 | 07 | 29 | 明治天皇:崩御 | |
1912 | 明治45 | 07 | 30 | 大正に改元 | |
1914 | 大正3 | 02 | シ−メンス事件:沢崎寛猛収賄容疑 | ※「武士の家計簿」p214 | |
1920 | 大正9 | 07 | 06 | 猪山成之:死去。享年77 | ※「武士の家計簿」p216 |